けーしー
皆さん快適なエンジニアライフをお過ごしでしょうか?
今回の質問は、[キーボードやマウスを変えると作業効率は上がるのか?]です
エンジニアさんがつかっているPCのキーボードって、エンジニアさんによってだいぶメーカーや形が違うようですが、何かこだわりがあるのでしょうか??
普段オフィスでデスクワークをしているような人にもエンジニアさんがつかうようなキーボードを使った方が仕事の効率ってあがるのでしょうか??
けーしー
結論からお伝えするとキーボードやマウスは、1日中使っていくので負担が軽減される物を選んでいます。
このページの目次
けーしー
エンジニアによってキーボードやマウスのこだわりポイントは違います!
パソコンを使う仕事ならエンジニア以外の方でも、キーボードを変えるだけで作業効率は爆上がりします。
エンジニアは仕事の性質上、キーボードやマウスを1日中使います。仕事に使う道具が扱いやすければ、作業の効率も自然と上がっていきます。
キーボードやマウスなどの仕事道具を揃えることは、作業効率を上げるための投資になります。
けーしー
営業職が、スーツや鞄に投資して身なりを整え商談率を上げることと同じです。
働く環境に投資する
— かかし (@nIn3r0iCuzchZ6N)August 16, 2020
・机・椅子を変える
・キーボードを変える
・ディスプレイをマルチにする
などをし、仮に1日30分作業効率が上がったら、月20日で、10時間の節約になる。
そう考えると、かなりの額を働く環境に投資すべきことがわかる。
キーボードの電池切れてショートカット使えないだけで作業効率バカ下がった。電池買いに行くかあー。くっそおー。
— minamo (@minamo_614)August 10, 2020
けーしー
エンジニアがキーボードやマウスを選ぶときは、どんな所にこだわりポイントがあるのでしょうか。
キーボードだと長時間タイピングしても疲れにくい形状やキーの押しやすさ、キーの配置があります。分割されているキーボードは肩こりや腰痛を軽減してくれるため、長時間の作業していても疲れにくくなります。
分割キーボードきたpic.twitter.com/bMyvuW8L3C
— 次郎☁️20:52:46 (@jiro_saburomaru)August 16, 2020
キーボード届いた♡♡
— ちゅん (@cun0824)August 16, 2020
カッコイイ♪pic.twitter.com/x49tDiBzGb
けーしー
効率性にこだわらず、グラフィカルなキーボードで作業のモチベーションを上げることも大切です!
マウスなら10個のボタンに「コピー」や「ペースト」、「ブラウザバック」などのショートカット機能を自由に割り当てられたり、トラックボールを動かして画面の矢印を動かせたりします。
けーしー
ショートカットできるボタンが10個も付いていれば、作業効率は確実に上がります。
左用の多ボタンマウスでこれに敵うものないでしょpic.twitter.com/KRR3Fq15Ru
— NEER (@ZGMF_218)March 2, 2017
このマウス貰ったんだけど、なかなかすごい。
— 渡邉 りょう@Supira (@Plus0ne_amazing)August 17, 2020
手首動かさなくていいし慣れれば作業効率爆上がりしそう!
最初ゲーム用かと思ったの反省しよ笑pic.twitter.com/KvnTFn4Kvh
他にどんな道具が作業効率を上げられるのでしょうか。
けーしー
非エンジニアでも、枠内の道具を揃えると作業効率は上がります。
・キーボード
・マウス
・ディスプレイ
・机
・椅子
けーしー
机や椅子はエンジニアじゃなくても、こだわる人は多いと思います。
椅子については、以下の記事が参考になります!
エンジニアに関係なくパソコンを使う仕事なら、キーボードを変えるだけで作業効率は爆上がりします。在宅ワークに切り替わったタイミングで環境に投資してみることをお勧めします。
けーしー
環境に投資して、作業効率をあげていきましょう!
地方から上京した文系エンジニアです。
文系の大学を卒業後、未経験からIT業界に就職。SESやWeb開発を経て、現在は自社開発の企業でエンジニアをしています。タイピングが全く出来なかった文系出身でも、エンジニアになれることを皆様にお伝えしていきます。