2021年9月1日、日本の新たな行政機関としてデジタル庁が発足しました。
Twitterでも公式のアカウントから発表がされています。
しかし、発足後一発目のツイートからさっそく良くも悪くも世間からの注目を集める結果に。
今回はデジタル庁からのツイートを古いものから順に、そこへ寄せられたコメントと一緒に並べていきましたので、
こちらに目を通すことで「どういった経緯で話題になっていったのか」を判断するための参考にしていただけたらと思います。
※コメントを集めていたら思いの他ボリュームが大きくなってしまったので「その①」と「その②」に分けてご紹介をしております。
こちらの記事は「その②」になります。
「その①」のデジタル庁のツイート及び、コメントについての記事はこちらになります。
noteを投稿しました
— デジタル庁 (@digital_jpn)September 3, 2021
デジタル庁ウェブサイトオープン後、様々なフィードバックをいただきありがとうございます!いただいたフィードバックから主な項目の改修を行いましたのでご報告いたします。
今後も引き続き忌憚なくフィードバックをいただければと思います。https://t.co/turBEqZ8ZT
こちらがデジタル庁のアカウントからの発足後5つ目のツイート内容になります。
このツイートに対するTwitter上でのコメントが以下になります。
中の人がちゃんとデジタル庁の人って感じがして
— キャプテンメガネ (@10000000power)September 3, 2021
好感が持てる 改善の内容も素人に分かりやすく伝えようという気概も感じる
初日批判的だったことを反省、
実務側の人に権限持たせたらちゃんと機能しそう!!https://t.co/zkYtihoCLq
昨日はじめて見たときは、突っ込みどころありすぎてがっかりしたけど、すぐに改善できる仕組みと文化あるなら良さそう。むしろそっちの方が大切https://t.co/moImNZ3PVB
— Jay (@jaytype)September 3, 2021
デジタル庁のカイゼン記事。フィードバックへの対応早い。認識している問題点が列挙されてるところとかも参考になる。https://t.co/uogfl4npO7
— 鈴木慎吾 / TSUMIKI INC. (@shingo2000)September 3, 2021
現在はSTUDIOを用いているが、並行してCMSを用いたサービス基盤の構築を進めており、準備が整い次第移行する予定。これにより現在は解決が難しいアクセシビリティ上の課題の解消を予定しているとのこと。やはり。
— ささぶね (@sasabune_tw)September 3, 2021
問題点のリストアップ、スピード感、対応方針、素晴らしいと思った。https://t.co/MSXsxwaRlZ
えっ、何この感じ!素敵!
— 海保けんたろー (@kentaro_kaiho)September 3, 2021
色々と上の方はガヤガヤしているのかもしれないけど、デジタル庁の現場の方々にとても期待したい!https://t.co/pCZl2j8TPj
リリースしてからが勝負。スピーディーに改善、そして改善。皆様からのありがたいご指摘の声を、どんどん反映して良いものにしていきたいです。
— Yoshiko Tsuwaki (津脇 慈子) (@YoshikoTsuwaki)September 3, 2021
それにしても官民混成チームって本当にすごい。もっと機能するように組織設計していきたい。#デジタル庁https://t.co/q5bD2ftaut
福野さん、ありがとうございます!ご指摘踏まえ、まず幹部人事だけPDFから貼り付けに変えました!見えにくいなどご指摘もありますが、また改善していきたいと思います!
— Yoshiko Tsuwaki (津脇 慈子) (@YoshikoTsuwaki)September 3, 2021
内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 デジタル改革関連法案準備室 企画官 津脇 慈子
2004年、東京大学法学部卒業。同年に経済産業省入省(通商政策局通商機構部)。2010年から米コロンビア大学、英ケンブリッジ大学に留学。帰国後の2012年には金融庁へ出向(監督局保険課)。大臣官房政策審議室、商務情報政策局、中小企業庁経営支援部、商務サービスグループ政策企画委員、キャッシュレス推進室長を経て、現職。
引用:HERP Lab「デジタル庁の今 vol.1 官僚と民間人材が語る、官民一体の挑戦」
官僚がnote使ってる(ノ◕ヮ◕)ノ*.✧
— Luna (@cUCUC96rK8K1voO)September 3, 2021
うそー!!デジタル庁がnoteって、、エモい。すぎょいhttps://t.co/QhW5obISvx
— kuroro (@realkuroro)September 3, 2021
https://t.co/8PUTNmySkOでないサイトを乱立させることは詐欺サイトの多いこのご時世あまり宜しくない方向では…https://t.co/VT8M7cRfgv
— ゐぬ (@h2rlet)September 3, 2021
noteを使うなとまでは言わないが
— 明石原人@ワクチンより自然免役 (@akashiapeman)September 3, 2021
ドメインがhttps://t.co/Tafh8F9jWLでないこと
データのバックアップとってるのかどうか
が気になるな
noteで投稿している内容は公式発表、公文書だろこれhttps://t.co/vdua9Ml4nA
脆弱性・インシデント報告について
— デジタル庁 (@digital_jpn)September 3, 2021
デジタル庁ウェブサイトの問い合わせフォームにて、脆弱性やインシデントに関する報告ができるようになりました。お力添えどうぞよろしくお願いいたします。https://t.co/py19ckPO2P
6つ目*の「GIGAスクール構想アンケート取りまとめについて」のツイートを飛ばして7つ目のツイートがこちらになります。
※サイト自体に関わるコメントはあまり見受けられなかったのでここでは割愛いたします。
既にIPAやJPCERTがあるというのに、新設省庁がそれらと同じ窓口を設けるのはただの二重行政では?https://t.co/Xi5Di4lBxl
— Harumi@aWNvbmthd2FpaQ== (@Harumi_611)September 3, 2021
デジタル庁が「インシデント・脆弱性の報告フォームを作りました」と告知を出している。https://t.co/npHAaEilE8
— naka2656 (@so6287)September 4, 2021
サイト等の脆弱性はIPA、個人情報漏洩事故はPPCや主務官庁へ報告というこれまでのルールはどうなるのだろう?
まさかデジタル庁はそういうことすら知らないド素人なの?@digital_jpnpic.twitter.com/zbJ154Wc2A
IPA(情報処理推進機構):情報処理システムの信頼性・安全性に関する基盤整備、ソフトウエア開発などの技術発展と人材育成などを目的とした独立行政法人。
JPCERT/CC:日本国内で(不正アクセスやウイルスなどの)セキュリティーインシデントが発生した際に対応する組織。
PPC(個人情報保護委員会):マイナンバー(個人番号)などの個人情報の適正な取り扱いを確保するために設置された行政機関。
参照:コトバンク
主語が抜けてるやーつ。「デジタル庁のサイトに関する脆弱性やインシデント」にしないとJPCERT/CCとかIPAとの棲み分けしないで鬼のように問い合わせ来ると思うhttps://t.co/mg4Yx2m7z5
— おたけ (@otake64)September 4, 2021
今からでも「※当ウェブサイトに係るものに限る」とか明示した方がいいのでは。
— しなもん (@am7cinnamon)September 3, 2021
私を含めて、早期警戒パートナーシップとかとの関連で混乱している人は結構いるようです。https://t.co/h8vjiLrTmP
後日、上記のツイート内容の真意については補足のツイートが流れました。
先週お知らせした「脆弱性・インシデント報告」の対象はデジタル庁ウェブサイトです。フォームも「当ウェブサイトの脆弱性・インシデント報告」とさせていただきました。言葉が不足しており申し訳ありません。今後ともよろしくお願いいたします。https://t.co/py19ckPO2Phttps://t.co/ZaXObjU3Is
— デジタル庁 (@digital_jpn)September 6, 2021
PDFについて
— デジタル庁 (@digital_jpn)September 3, 2021
先日お知らせした人事情報につきまして、一部PDFからウェブサイトへの記載に変更いたしました。フィードバックいただきありがとうございました。今後改善してまいります。https://t.co/1BM8lr31Ca
こちらがデジタル庁発足後8つ目のツイート。
前回の幹部等人事の決定のツイートに寄せられた「PDFでは見づらい」の意見に対応したことのお知らせになります。
その他には、PDF形式だとスマホ画面では小さすぎて見づらい、わざわざダウンロードしないと見れない、などの理由で不便に感じると感じている人は多かったようです。
こちらも、ご指摘踏まえて一歩ずつ改善!#デジタル庁https://t.co/fFQmxZMkej
— Yoshiko Tsuwaki (津脇 慈子) (@YoshikoTsuwaki)September 3, 2021
わ、デジタル庁さん、対応が早い。これからも期待してます。https://t.co/Reev9u50wx
— Kenji Shiraishi (@Knjshiraishi)September 3, 2021
素晴らしい、まさかこの速さで変わるとは!https://t.co/GBZMz3A6rA
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj)September 3, 2021
皆さん、まだいろんなご意見があると思いますが、とりあえず素早く「悪しき風習である官製ホームページのPDFリンクの羅列」を大きく減らしてくれたことは素晴らしいと思います
— 柴田智広@スマートライフケア共創工房運営代表 (@tom_shibata)September 3, 2021
これからも、聞く耳を持ち続けてくれることを期待したい!#デジタル庁#ホームページhttps://t.co/VBuZmvQIGx
「フィードバックが反映される省庁」っていう存在自体が最高すぎます!次々と改善していってもらいたいです。
— junya (@loose_agilist)September 4, 2021
日本中のエンジニアの意見が踏襲されてくのがワクワクする!今後が楽しみすぎる!
— kazuma (@1118Zumazuma)September 4, 2021
こうしてすぐに修正されること自体も素晴らしいと思いますが、「フィードバックいただきありがとうございました」という言葉にこそ、本質があると思います。
— Noriaki Yoshikawa (@yoshikawanori)September 3, 2021
単に機械可読な形式での公開を拡げる以上に、そうしたオープンさを政府全体にも広げていく役割を期待してます!https://t.co/0WcYjp9cUo
フィードバックありがとうございましたに距離感が一気に近づくよねhttps://t.co/jPxnzAaF3C
— 土屋尚史 / Goodpatch (@tsuchinao83)September 3, 2021
デジタル庁、指摘事項への改善スピードが早くて凄いなー
— tsukue | PM (@tsukue____)September 3, 2021
週末の夜遅くまでお疲れ様だ。。。https://t.co/tU6u4Vom5N
STUDIOに限らずHTML5ベースのWebサイトビルダーは総じて表組み(tableタグ)が苦手な印象なのだけど、大丈夫?無理しなくていいんだよ。https://t.co/wrWKZYKzHP
— Satoshi Kato (@katoSat)September 3, 2021
何もかもが見づらすぎるのですが、
— 小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 (@sateco)September 4, 2021
つっこみどころがあまりにも満載過ぎて、
いったい何を言ったらいいかも分からないくらい、
見づらいです、、、https://t.co/VsyztXA74d
PDFでよかったろ笑https://t.co/o4eNyV1DVI
— 正直マン (@shojiki_man)September 3, 2021
PDF→HTMLへの変換は余計な手間なのでは? 読めればPDFでもHTMLでもテキストでもmdでもyamlでもなんでもいいと思いますよ。本業の方頑張ってください!https://t.co/s5WoPbsJ0n
— Satoru Izaki (@sizaki30)September 4, 2021
ちゃんとフィードバックを受けて改善するのはとてもいいのだけど、昔からWeb上のPDFに憎しみを抱いてきたおれらとは違う人たちなんだよなと、ちょっと悲しくはある。
— ただただし⋈ (@tdtds)September 4, 2021
PDFを載せようという話が出てきた時点でストップがかかるような役所であって欲しいよね。https://t.co/5KyLFMBfGd
レスポンシブデザインなのは良いけど、役職でフォントサイズ異なるのが気になる。https://t.co/qGj1TUEyuX
— (@sollen2525)September 3, 2021
pdf で表記されていた前所属などの情報が失われてしまった。https://t.co/4AKoKafdhx
— Kunio Koshigiri (@koshix)September 4, 2021
— 種嶋 (@tatatatata1989)September 4, 2021
その他「絵文字のチョイスがかわいい」との声もありました。
今回2回に分けてデジタル庁のサイトリニューアルに関するコメントを集めてきましたが、
前半は不満の声が多く見られたものの、後半になるにつれて「世間からの声を取り入れて迅速に対応していることに好感を抱いた」といった声を多く目にするようになりました。
まだ発足後間もないため、デジタル庁の今後の動向には今後も注目が集まるのではないでしょうか。
普段は野外イベントの設営など行っています。
出来るだけ読者の方の視点に立った執筆を心がけていきます!
物静かな性格なため時折南の島に佇む某石像と勘違いされることもあるとか、ないとか。
Twitter:@100Sekizo