・TechAcademyの基本料金は、他のスクールと比べて同じくらい
・割引制度を上手く使えば安く受講できる
せきぞー
TechAcademyの料金ってどうなんだろう?
プログラミングスクールを検討した時に、自分に合ったスクールを探すのって難しいですよね。
けーしー
学べるプログラミング言語や料金、評判など気になる点は多いかと思います。
今回は、TechAcademyの料金について紹介していきます。
運営会社 | キラメックス株式会社 |
入学金 | 0円 |
受講料 | 159,000円〜 |
受講期間 | 2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、6ヶ月 |
受講形式 |
完全オンライン型 |
対象年齢 |
20代、30代 |
学べる言語 |
HTML, CSS, JavaScript, PHP, Java, Androidアプリ...etc |
けーしー
テックアカデミーの特徴を紹介します。
・完全オンライン
・現役エンジニアが講師とメンターを兼任
・週2回のマンツーマンメンタリング
・チャットサポート
・回数無制限の課題レビュー
・20種類以上の幅広いコース
・転職サポート
テックアカデミーは、完全オンライン型のプログラミングスクールです。
現役エンジニアが講師とメンターを兼任しており、マンツーマンメンタリングでプログラミングを教えてくれるだけでなくキャリア相談もしてくれます。
エラーや機能を実装するときの調べ方は初学者の時は意外と難しかったりするので、経験あるエンジニアから習うことで近道になります。
けーしー
僕が初学者の時は、エラーを解決するのに8時間も悩んだりしました。
わかる人に聞けば解決できることを悩み続けるのは時間が勿体ないですし、解決できないと苦手意識を持ってしまい挫折してしまいます。
けーしー
昔の自分にアドバイスするなら、分かる人にすぐ聞ける環境を作った方が良いと言います。
マンツーマンメンタリング以外にも分からないところをチャットで聞いたり、コードを添削して効率的な書き方を教えてもらうこともできます。
けーしー
初心者が挫折せずに学びきれる環境が揃っています。
幅広いコースがあるのもテックアカデミーの特徴です。
けーしー
テックアカデミーのコースを一部紹介します。
・Webアプリケーションコース
・PHP/Laravelコース
・Javaコース
・フロントエンド コース
・WordPressコース
・Pythonコース
・AIコース
・Webデザインコース
・UI/UXデザインコース
...etc
けーしー
他のコースも知りたい方は、公式HPから確認できます。
テックアカデミーは、転職サポートに登録しておくと企業を紹介してもらえます。
すぐに転職を考えていなくても登録しておくことで、自分の市場価値を図る目安になるのでまずは登録することをおすすめします。
けーしー
スクールの紹介企業はSESが多いという論争がありますが僕はSESから初めても問題ないと思っています。
なぜ問題ないかは下記の記事を参考にしてください。
SESとは
エンジニアが足りないお客さん先で技術力を提供しながら常駐して働く。自社ではなくお客さん先に出社するのがポイント。
色々と書きましたが結局は人によって合うスクールは違うので、まずは無料相談で話を聞いてみることをおすすめします。
けーしー
ネットで情報を集め続けるより、一度の無料体験が早いです。
けーしー
TechAcademyの料金をコース別に紹介します。
プログラミング系とデザイン系のコースに絞って、紹介しています。
まずはプログラミング系のコースです。
続けてデザイン系のコースになります。
けーしー
期間が長くなるにつれて料金も上がっていきます。
学生だと社会人と比べて安めに受講できます。
未経験からプログラミングを学ぶなら12週間プランか16週間プランをおすすめします。
けーしー
プログラミング習得には個人差がありますが、最短でも平日3時間 + 休日8時間で3ヶ月間は必要です。
期間内に終わらなければ、カリキュラムを最後まで出来ないまたは延長料金を支払うことになります。
仕事が忙しい社会人の方は料金ではなく受講期間で決めることをおすすめします。
けーしー
学習時間の目安が分からない方は、無料相談することもできます。
けーしー
お得な割引き情報を紹介します。
TechAcademyの割引情報は下記になります。
・先割:先行申し込みすると受講料8%OFF
・セット割:特定の組み合わせの講座をセットで受けると割引
・トモ割 :同僚や友人と一緒に申し込みすると10,000円OFF
・受け放題:24週間の間に特定の15コースが受け放題。
けーしー
割引情報は定期的に変わるので、最新は公式HPを確認してください。
けーしー
他のスクールと料金を比較してみました。
料金をみてみるとTechAcademyの料金は、他のスクールと比較してあまり料金は変わらないですね。
受講期間を3ヶ月で比較しているので、期間を短くすると料金も安くなります。
TechAcademyの料金について紹介しました。
一通り紹介しましたがインターネットで情報を探し続けても、答えは見つかりません。結局自分で行動して早めに学び始めた方が効率的です。
迷っているなら気になったスクールの無料相談を受けてみることが一番です。
けーしー
この記事があなたの参考になれば幸いです。
地方から上京した文系エンジニアです。
文系の大学を卒業後、未経験からIT業界に就職。SESやWeb開発を経て、現在は自社開発の企業でエンジニアをしています。タイピングが全く出来なかった文系出身でも、エンジニアになれることを皆様にお伝えしていきます。