最近Feedlyでお気に入りのサイトのRSSフィードを購読するようになってロケットニュース24の記事を頻繁に読んでいるのですが、
各ライターの方々がその年に書いた記事の私的ベストを発表している記事がここ数日では目につくようになっています。
正直こういう記事って流行っているサイトがやってるから華のあるネタなのだろう思います。
しかし、私も駆け出しではあるもののウェブライターのはしくれ。
「…俺もやってみたい!!!」
単純にそう思いました。
ていうかサイト全体の中でのおすすめ記事以外で個人的におすすめしたい記事というのはそれぞれあるはずですし、
一年を振り返ってみることは決して悪い機会ではありあません。
いいですよね?こういう記事があっても。。
そもそもサーチバンクというサイトができたのが2020年の3月。
記事自体は2月から書き始めていて12月27日現在でせきぞーが書いた記事は全部で47記事。
決して多いといえる数ではありませんが何しろ文章を書く事自体、今までほとんど経験してきた試したがないため自分としては一記事一記事への思い入れがそれなりにあったりするものです。
その中でもとくに思い入れのある5記事を今回は紹介したいと思います。
愛フォン?笑 アイフォンの予測変換が「iPhone」ではないワケ
これはAppleユーザーである自分の中で無意識レベルで常に引っかかっていた謎だったので解明した時の衝撃とすっきり具合が今年イチだといえます。
もはや変換の面倒くささからなのか、皮肉からなのか開き直って「iPhone」よりも「愛フォン」をデフォルトの呼び方で使用しているユーザーも散見されてるっていう。
これも一本目と同じくなんとなく気にかかっていたけどうやむやにしていたことのひとつです。
そして調べていくにつれて文化の違いが関係したりと意外な事実がわかってきたりして。そもそも#を見てシャープって言う国が日本だけっていうことが驚きでしたね。
一見どうでもよさそうな知識でもどこかで役に立つこともあるかもしれないし、
一度気になったことをいつまでも調べずに放置していると無意識のレベルで思考に負荷がかかることだってあるかもしれません。
もし「それ気になってたんだよ〜」って方は是非。
パソコンの内部に関わる情報についての記事もいくつか執筆してみましたが、
これもなんとなく知っているようでうやむやにしていた分野。
とくにこのRAMとROMに関しては当然のように誤用され、本来の意味とは異なるものも対象として呼ばれているので最初理解に苦しんだ。
たまたま情報処理技術者試験の開催日と近い時期に更新された記事で、試験内容とも若干被る範囲の話だったのでその時だけ少しアクセス数が上がりました。
【Feedly】人生が変わる情報収集術
RSSリーダーと呼ばれるウェブ上で配信される情報(ブログ、ニュースサイト、SNSなど)の最新情報を受信して通知してくれるサービスFeedlyについての記事です。GoogleChromeの拡張機能でさらに便利に利用することができます。
RSSリーダーなんてもはやオワコンでしょ?なんて声もちらほら聞こえたりはするんですが、自分はこれを導入したことによって情報収集のクオリティは格段に上がりました。
初めて書いたプログラミングスクールの評判記事です。おそらく今年で1番力を入れた記事だと思います。
この記事を執筆するにあたってメンバーから何度も意見をもらったり、書いてる以上に情報を集める時間にものすごく時間を費やしていたのでその分いろいろ詰め込んでしまったため、正直胃もたれするような重たさがあることは否めません。。。
今後より読者の方にわかりやすく、有益な記事になるようこの記事をこまかく噛み砕いて細分化した記事を展開していく予定です。
今年はいろいろと環境の変化があった年でした。
定期的にブログに記事を投稿するようになっているということは去年の今ごろではまだそこまで強く思ってなかったと思います。
やっぱ文才な人に憧れますね〜。文字を打っている最中は常に頭から煙がでそうになります。
今年は約50記事でしたが、来年は少なくともその倍は書き上げてまた来年の今頃に「どの記事にしようかな〜」なんて言いながら振り返りたいなーと思います。
普段は野外イベントの設営など行っています。
出来るだけ読者の方の視点に立った執筆を心がけていきます!
物静かな性格なため時折南の島に佇む某石像と勘違いされることもあるとか、ないとか。
Twitter:@100Sekizo