みなさんは普段自分の気になる情報をどのような方法で収集していますか?
1番手っ取り早い方法はGoogleなどの検索エンジンを使用して自分でその都度収集することだと思います。
しかし、日々情報が更新されていくなかで継続的に同じキーワードの最新情報を都度自分でとりにいくとしたらちょっと面倒ですよね。
そんな時に活用してほしいのが今回ご紹介するGoogleアラートです。
Googleアラートを使うことで特定のキーワードの最新情報を自動で受け取ることが可能になります。
簡単な仕組み、使用方法について以下で解説していきますので是非この機会に試してみてはいかがでしょうか。
このページの目次
GoogleアラートとはGoogleの提供しているWebサービスのひとつで、特定のキーワードを登録しておくとそのキーワードが含まれる情報やニュースがウェブ上で流れたときに自動的にGoogleが通知をしてくれる非常に便利なサービスになります。
たとえば、Googleアラートに「IT」というキーワードを登録しておくと
毎日のようにWeb上で更新されるIT関連の最新情報をお知らせしてくれるというわけです。
前回紹介したFeedlyというサービスでは登録したサイトの最新情報を集めることは可能でした。
しかし、登録していないサイトの情報を拾ってきてはくれません。
逆にこのGoogleアラートはキーワードを登録さえしておけばそのキーワードに関連するWeb上のすべての情報を対象に収集をしてくれるので
Feedlyでカバーしきれない領域をうまく補完してくれるという役割を果たしてくれます。
最近ではキュレーションサイトや、キュレーションアプリを使用するといった方法もありますが、
もし特定のジャンルやキーワードに関連する情報だけを収集したい場合にはGoogleアラートの方が断然効率もいいですし、より多くの情報を手に入れることができます。
Googleアラートを使用するにはGoogleアカウントが必要になってきますのでアカウントが無い方はあらかじめ作成しておきましょう。
1.GoogleアラートのHPへアクセスします。
ログインをしていない場合ははじめにログインをします。
2.試しにひとつアラートを作成してみましょう。今回はプログラミングスクールについての最新情報を受取りたいとして、
検索窓に「プログラミングスクール」と入力してみます。
3.そうすると下にプログラミングスクールに関する記事の最新の更新情報が表示されます。
自分のほしいと思う情報が多く含まれているキーワードであるか確認をしてみてください。
もし、ほしいと思う情報が少なかったり、余計な情報が多いと感じた場合はキーワードを変更するか、複合キーワードなどで範囲を狭めてみることをおすすめいたします。
検索窓のすぐ下に「オプションを表示」という項目をクリックすると検索結果の詳細設定することができるのでそちらをいじりながら確認してみても良いでしょう。
ちなみに詳細設定はアラートを作成したあとからでも設定することが可能になっています。
4.情報の確認が済んだら「アラートを作成」をクリックして登録をします。
マイアラートという場所にキーワードが表示されていればOKです。
5.登録されたキーワードの横にえんぴつのマークがあるのでそちらをクリックすると通知の詳細設定をすることができます。
設定できる範囲は以下の6種類になります。
特に個別に設定が必要なのは「頻度、件数、配信先」の3つになるかと思います。
ということで次回はFeedlyでGoogleアラートのRSSを登録する方法について紹介していこうと思います。
普段は野外イベントの設営など行っています。
出来るだけ読者の方の視点に立った執筆を心がけていきます!
物静かな性格なため時折南の島に佇む某石像と勘違いされることもあるとか、ないとか。
Twitter:@100Sekizo