・tech boostの就職先でSESが7割
・未経験でも自社開発は目指せる
tech boostの就職先って、どんな会社を紹介されるんだろう?
けーしー
結論からお伝えすると、SESの企業が多いです。
この記事で、tech boostの就職先についてお伝えしていきます。
このページの目次
けーしー
最初にtech boostがどんなスクールか紹介します。
・現役エンジニアから学べる
・転職や副業など目的に合わせたカリキュラムを組める
・就職や独立するためのサポートが充実している
tech boostは、エンジニアのキャリアサービスに特化したBranding Engineerという会社が運営しています。
エンジニアの就職や独立を支援するための会社が運営しているため、エンジニアになるためのキャリアサポートが充実したプログラミングスクールになります。
けーしー
就職先の紹介だけでなく、面接対策や履歴書の添削もしてくれます。
IT業界の働き方は、主に3パターンあります。
SES :お客さん先に常駐しながら働く
受託開発:お客さんの代わりに自社で開発する
自社開発:自社で製品を開発して販売する
tech boostの就職先の7割は、SESになります。
SES(70%)
受注開発(20%)
自社開発(10%)
SESは未経験からでも就職しやすいメリットがありますが、デメリットとして開発に関係ない業務をやり続ける可能性があります。
未経験からのスタートとしてSESは良いですが、開発するという強い意思がなければ日々の業務に追われてオペレータで終わってしまいます。
最初から開発が出来る自社開発や受注開発の会社を目指すことをオススメします。
けーしー
自社開発や受注開発の割合は少ないですが、未経験からの実績があるので不可能ではありません。
この度、web系の自社開発企業で働くことが決まりました!
— そす (@mightysosuke32)February 18, 2020
3月から働く予定なので、それまでも勉強していきます#駆け出しエンジニアと繋がりたい#techboost
毎日ツイートしなきゃと思って約3ヶ月が過ぎました。笑
— k-zuya (@TsFgRyEXyMZgvd2)July 17, 2020
第1志望・1社目・自社開発にて無事内定頂くことが出来ました。
techboostのおかげでめちゃめちゃコスパよく転職活動を終えることが出来ました。
9月から夢のSE...。
頑張ります。。#techboost
本日、自社開発企業様から内定をいただきましたー
— Yusuke@元シェフエンジニア (@edger1027)March 4, 2020
Twitterで相談させていただいた方、techboostのメンターの方々、未経験から頑張って毎日Twitterに投稿している同志(勝手にw)
全員に感謝したい
何よりこの歳から転職と言い出した旦那を信じてくれた妻に感謝…
縮小していく教育業界で営業の仕事を続ける中で、作る側に回りたいという気持ちをもち、今大きく伸びているIT業界に興味を持った小田島さん。
未経験ながら複数企業からエンジニアとして内定をいただき、現在はサーバーサイドの運用保守業務や、APIの作成などを行なっています。
エンジニアは場所や時間に縛られず、好きな働き方が選択できる仕事。将来は地元の福岡にいながら、東京や海外で仕事をしたいと考えているそうです。
ー引用元「tech boost公式HP」
漠然とWeb業界に憧れを抱いていた山下さん。現在は、法人向けサービスのRailsエンジニアをしています。
「勉強=仕事」の毎日でとても大変ですが、ユーザーからの反応やサービスの向上がモチベーションの維持につながり、やりがいにあふれた毎日を過ごしているとのこと。
また、仕事とプライベートとのバランスも取れるようになり、週4でテニススクール、毎週日曜日のソフトボール、日帰りドライブ、御朱印集めなど、趣味にも没頭でき、充実した毎日を送っているそうです。
ー引用元「tech boost公式HP」
tech boostの就職先で優良な企業の見分け方を紹介します。
けーしー
見分けるポイントは三つです。
・勤務時間は、8時間未満の企業を選ぶ
・技術力の高い企業を選ぶ
企業によっては、勤務時間が8時間未満だったり業務時間中に自己学習しても良いなどエンジニアの技術を伸ばせる環境があります。
コロナ後だとリモートワークの会社も増えてきているので、自分の働き方に合った企業を探してみてください。
圧倒的に成長できる環境は、技術力の高いエンジニアが在籍している企業です。技術力のある企業は、難易度の高い開発に挑戦していることが多いので自然と技術力が引き上げられます。
けーしー
エンジニアとして活躍したいなら誰に教えてもらうかが重要です。
技術力が同じでも場所が違うだけで、3年後は天と地の差が出ます。
tech boostの就職先はたくさんありますが、自社開発の企業を目指すべきです。
もし自社開発が難しく、SESだったとしても遠回りになるかもしれませんが諦めずに勉強を続けていれば自社開発の企業に転職できます。
けーしー
僕はずっとSESでしたが、勉強を続けて資格を取ったりしながら自社開発に転職しました。
ぜひ自分に合った就職先を目指せるようにチャレンジしてください!
地方から上京した文系エンジニアです。
文系の大学を卒業後、未経験からIT業界に就職。SESやWeb開発を経て、現在は自社開発の企業でエンジニアをしています。タイピングが全く出来なかった文系出身でも、エンジニアになれることを皆様にお伝えしていきます。