けーしー
皆さん快適なエンジニアライフをお過ごしでしょうか?
今回の質問は、[未経験エンジニアのキャリアアップについて]です
質問者様が仰るように「最初の1社を下積みにして、2社目以降で年収アップを図る」という戦略が良いかと思います。#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/qRrw3R9Xpupic.twitter.com/4yJiMgeNNb
— Search Bank サーチバンク (@search_bank)August 13, 2020
第二新卒で未経験エンジニアにチャレンジしようと思っている場合、どのように年収を上げていくのが理想か?
(最初の1社は下積みとして使って、次から年収UPを図るのが良いと聞いたことがあるので)
けーしー
結論からお伝えすると質問者様の仰る通り最初の1社は下積みとして使った方が良いです。
未経験だと開発中心の会社に挑戦しようとしても、実績がないため応募条件を満たせません。
けーしー
開発会社のほとんどは、特定のプログラミングで3年以上の業務経験が求められます。
応募条件に記載されていなくても、面接で聞かれたりします。
開発会社は、即戦力になる人を探しているので未経験エンジニアを採用することは、よっぽどポテンシャルを感じるなど稀なケースです。
けーしー
じゃあどうすれば良いかというと、SESから始めてみることです。
SESとは、自社開発ではなくクライアント先に常駐して業務を遂行していく契約形態です。SESの会社は、IT未経験でも採用されやすい傾向があります。
けーしー
クライアント先で自分が出来る範囲の業務レベルからスタートできるため、無理なく経験を積むことができます。
ただしプログラミングが出来る業務を担当するとは限りません。 場合によっては、ずっとマニュアルに沿ってオペレーションするだけの業務もあります。
実際にSESを入り口として、エンジニアを目指している方も多いですが、 気づけばプログラミングに触ることなく、マニュアル通りの操作を業務を何年も従事している人もいます。
けーしー
大事なのは、SESからエンジニアになるための導線を考えることです。
・SESで学んだ業務知識や技術を次の現場でアピールする
・現役エンジニアでも苦戦する資格を取る
・独学で開発して、実績をアピールする
戦略を練ればいくらでもエンジニアとして開発していくための方法はあります。 第二新卒ということは年齢も若いと思うので、少し遠回りでもSESから始めてみることも 選択肢の一つとして考えてみても良いかと思います。
けーしー
今回の回答は、未経験から自社開発の会社に務めるまでの僕の経験を元にしています。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
地方から上京した文系エンジニアです。
文系の大学を卒業後、未経験からIT業界に就職。SESやWeb開発を経て、現在は自社開発の企業でエンジニアをしています。タイピングが全く出来なかった文系出身でも、エンジニアになれることを皆様にお伝えしていきます。