マーシー
皆さんこんにちは。Seach Bank運営リーダーのマーシーです。本日はオススメのフォトブック作成アプリについてのご紹介です。
このページの目次
マーシー
各フォトブックのご紹介に移る前に、フォトブックはいつもPCから作っている・フォトブックのアプリを使ったことがないそこのあなた!実はスマホアプリのほうが超簡単に作れてるってご存知でしたか?
これまでPC上から作成を行うことが一般的であったフォトブックですが、実はお手持ちのスマートフォンからでも簡単にオリジナルのフォトブックを作成できるアプリがあります。
マーシー
実際どれくらい簡単にできるのか、今回フォトブック初心者の嫁にためしてもらいました!
↓このようにスマホに入っている思い出に残したい写真たちをピックアップして…
(嫁の手)
フォトブックを注文(ポチッと)…
(これだけ!あとはモンストをして待つこと数日後・・・)
↓宅配業者が1週間もかからず届けてくれました。(なんと最短で3日!)
早すぎます・・・。ここまでの作業時間はたったの10分程度なのですが、かなり立派な包装に包まれた状態でアルバムが到着しました。
PCから行う場合でもこれほど早くは出来ません。最低でも1時間はかかってしまうのが一般的です。
マーシー
魅力はスマホでできる手軽さだけではございません!なんとコスト面でもかなりお得になるのです。
普通にアルバムを作成しようとすると、まず写真を現像するだけでも数日間の待機時間と一枚5円程度の値段がかかってしまいます。
更にアルバム本体の購入には数千円以上のコストがかかってしまいますが、なんとフォトブックアプリを利用するとたったの数百円のコストで作成が可能です。しかも中には本体価格が無料で出来てしまうアプリもあるほどです。(後述)
フォトブックアプリを利用すれば1ページに複数枚の写真をまとめることも出来てしまい、ハイクオリティなレイアウトで友人・恋人・家族との思い出を残すこともたったの数十分で可能です。
本日は特に評価の高かった4つのフォトブック作成アプリをピックアップしてそれぞれの特徴を解説いたします。
マーシー
私が実際に使っているものも中にはあるので、そちらについては実際の使用感なども織り交ぜてご紹介をしていきます。
マーシー
フォトブック界では超人気のアプリです。実は私の母も使っているのですが、使いやすさ以外にも様々な特徴がありました!
フォトブックの累計発行部数はなんと1200万部と、数多くのメディアでも取り上げられている超人気のフォトブック作成アプリとなります。
私の母親も今年60歳をすぎ、あまりスマホを使いこなしているとは言えないレベルなのですが、こちらのノハナの利用については難なくこなすことが出来ており、毎月孫のアルバムを姉にプレゼントしております。
幅広い世代から愛されるこちらのアプリですが、その理由には主に下記のような特徴があります。
なんとノハナでは1ヶ月に1冊無料(送料別途275円)でフォトブックを作成することができてしまい、まさにこれがノハナの最も利用価値の高い特徴と言えます。
特にはじめてフォトブックを利用する方にとっては、お金がほとんどかからずに試すことができるので非常にありがたいですね。
(ちなみに2冊目からは最低税込825円のコストが掛かってしまいますのでご注意ください。)
無料なんてクオリティは大したこと無いんじゃないの?と当初思ったのですが、実際にユーザーのレビューや母親に確認をしてもそんなことは一切気にならないくらいしっかりとした質で提供しているようです。
ノハナは無料でフォトブックを提供している反面、思わず使いたくなる有料オプション機能も特徴的です。
ノハナは高画質オプション機能を通常版に+1210円でつけることが出来ます。ちょっとお高いのですが、こちらの機能のはフォトブックを長く綺麗に残すために重要となります。
アルバムが届いたばかりの頃は特に問題ないのですが、古いアルバムをめくったときにインクが剥がれてしまった経験はございませんか?
実は今回ご紹介するアプリの全ては、有料オプションをつけなければこのようなトラブルが発生してしまいます。
しかし高画質オプションでは印刷に銀塩プリントという手法が使用されており、こちらは非常に高画質で、プリンターで印刷したときのようなドットっぽい感じも残らず、ほぼ写真の様な仕上がりとなります。
長くきれいに思い出にのこしたい、そして資金にもちょっと余裕がある方はこちらのオプションをつけることをおすすです。
マーシー
ただし!ここで実際に利用している立場からワンポイントアドバイスがあります
フォトブック作成にまだ慣れていない場合は、最初の1ヶ月目から高画質オプションことはあまりおすすめしません。
理由は写真の画質がどの程度写真に反映されるかわからないので、アルバムをせっかく作ったのにあるページだけなんだか他と違ってしまった…、また高画質オプションを付ける必要がないくらい通常版が綺麗だった…。なんてことがよくあるからです。
フォトブックの作成にちょっと慣れたころにこちらの機能を使うことで、より一層機能を活かせると思われます。
ノハナには格安フォトブックの悩みを全て解決するプレミアムフォトブックというコースを選択することが出来ます。プレミアムフォトブックでは通常版に比べ下記のようなグレードアップ機能があるようです
至れり尽くせりな要素ばかりですが、こちらお値段は
と、かなりお高くなってしまうようです。よほどのシーンでない限りこちらの利用は無いんじゃないのかと思ったのですが、以外にもお金をかけてでも良いものを残したいというニーズは強く、特に結婚式や卒業式などに参加した方たちが、こちらをプレゼント用として利用されているケースが多いようです。
ノハナの大きな欠点としては、アルバムの作成依頼から納品まで2週間とやや時間がかかってしまう点にあります。
特急オプションをつけることで6~7日の納品が可能とのことでしたが、こちらは料金が税込330円とやや割高になってしまうようです。
他のアプリでは同じ期間で100円以下で納品してくれるものもあることから、誕生日や結婚式など、どうしても間に合わせたいイベントが無い限りは使わないオプションと言えるでしょう。
ちなみにプレミアムフォトブックコースでもこちらの納期は2週間のままなので、少しでも早くという場合には特急オプションの機能が必須になります。
マーシー
こちらは現在私が愛用しているアプリになります
日常的に使いやすさが抜群といえばこちらのアプリでしょう。
私もいくつかフォトブックのアプリを利用していたのですが、今でも唯一継続して利用しているのはこちらのアプリになります。
早ければ10分もかからず1つのアルバムの作れてしまうくらい使い心地も抜群で、他にも以下のような特徴があります。
sarahでは、1ページに1枚の写真を挿入すると表紙を含め23枚分の写真をまとめたアルバムが簡単にできます。
はじめはたった23枚?と少々がっくりしてしまったのですが、実はなんと表紙以外の1ページには最大4枚まで挿入が可能で、最大89枚の写真を一つのアルバムに収めることが可能です。
しかもこちらは有料オプションではなく通常版として利用できる機能で、なんとなく1ページに1枚だと物足りなさを感じてしまうような写真を入れる際にも、わざわざ有料版を利用すること無く外の写真と組み合わせることができるので大変重宝しております。
更に写真のレイアウトまで自動で行ってくれる機能があります。
日付順に配置、選択順に配置の2パターンの自動配置を選ぶことができましたが、日付順だと思ったようなレイアウトにしづらいこともあり、私は選択順での配置が使いやすかったです。
ただ細かな位置の修正は出来ないので、自分でレイアウトをこだわりたいという方にとっては逆に邪魔な機能かもしれませんね。
ただ手軽にサクッとアルバムを作ってしまいたい場合には変にレイアウトを考えることに時間を使わないので、1冊のアルバムを作成する上のストレスはダントツで少ないです。
sarahはアルバム作成を依頼してから早ければ3日で手元に届きます。
通常このスピードで納品するには特急オプションなどをつけているケースが多いのですが、sarahは通常版でこのスピードです。
長期の海外旅行中など旅行先で撮った写真もsarahで依頼をかければ、帰る頃にはもう1冊目が届いて旅行の余韻に浸れる、なんて楽しみ方もあるのです。これが通常版でできるのは本当にありがたいですね。
sarahを使っている上で唯一欠点を上げるならここでしょうか。
基本的にどのフォトブックアプリも高画質版、ハードケース付きなどグレードアップオプションがあるのですが、sarahにはそれがございません。
価格帯は下記のようになっており、大きさとページ数によって値段が変わってきます。
ちょっと高級感を出したい時は別のアプリに頼ってしまっているのですが、日常的に使い続けられるという点においてはその他の機能も抜群なので、目的に応じて使い分けるのがおすすめです。
マーシー
今回はじめてこちらのアプリを知ったのですが、おそらく全アプリの中でもかなり特徴的で、つかっていて面白いあぷりでした!
ただのフォトブックでは満足できないという方にオススメなのがMags Incのアプリです。
”株式会社ひけしや”というもともとITコンサルやモバイルアプリの開発を行っている創業19年の企業が運営しているサービスで、私は今回はじめてこちらのアプリを知ったのですが他のフォトブック作成アプリとは一線を画するサービスがいくつもあるようです。
Mags Incの最も大きな特徴は、約200種類以上ものテンプレートの中からオリジナルのフォトブックを作成することができるという点です。
しかも中には下記ような一風変わったテンプレートがいくつかあります。
これめちゃくちゃ使いたい!と思うようなデザインから、いったい何に使うの?と全く用途がわからないデザインまで盛りだくさんです。
他のアプリではテンプレートをほとんど気にすることが無かったのですが、Mags Incのアプリを見て正直重要性を感じました…。
例えば子供がサッカーや野球などの習い事をしているのであれば、普通のアルバムにプレー中の写真を入れても何か物足りなさを感じてしまうんですよね。
例えば先程紹介したノハナですと、表紙のデザインはほぼ一枚の写真だけで構成されてしまいますし、他のアプリでテンプレートが選べたとしても、結婚式や送別会向けのものばかりです。
シーンに合ったアルバムデザインが選べるという点では、ダントツでMags Incだと思います。
Mags Incではなんと、高画質なミニアルバム作成機能までついております。
しかも背表紙にタイトルを付けることが出来たり…
写真の日付をオートで挿入できる機能など…
数多くの機能が揃っており、フォトブックといえどオリジナリティが非常に高い作品を仕上げることが可能です。
テンプレートといい徹底的にこだわりたい方にとってはMags Incのアプリは非常にオススメだとおもわれます。
Mags Incはデザイン性が非常に高い反面、価格においては税抜500円+送料200円のものが一番価格が安く、やや他のアプリよりもお高くなっているようでした。
使い続ける、という点においては他のアプリに劣る印象ですが、これだけ豊富なデザインを取り揃えているので使い所はかなり多そうですね。
そして納品に関しては最短で3日間で手元に届くようで、他に比べてもかなり早いようです。しかし土日は稼働日に含まれないので、早めに手元に欲しい場合は発注日にご注意ください。
マーシー
最後に私も普段から愛用させていただいているしまうまプリントのご紹介です
しまうまプリントの会員登録数は現在なんと250万人!独自の生産ラボを抱えており、超低価格で高品質でフォトブックの制作が可能です。
私もsarahとしまうまアプリを使い分けておりますが、用途が広いのは圧倒的にこちらのしまうまプリントとなります。紙質、画質、カバー、サイズなど全ての要素に置いて最高級の品質を誇るフォトブックのマーケットリーダーとも言える存在です。
迷ったらこれ!といっていいほどほぼ全てといっても良いほどの機能を揃えているしまうまプリントのフォトブックですが、実際に使って課題感を感じる部分もありましたのでそちらもご紹介いたします。
しまうまプリントは通常の最低価格が税抜298円(本体198円+送料100円)で、こちらは24ページに最大89枚の写真を入れることが出来ます。それだけでもかなりのボリュームなのですが、更にすごいのはなんと値段は変わらず36ページに最大137枚もの写真の挿入が可能です。
しかもちょっとだけお値段を足せば、MAXで569枚もの写真を一つのアルバムに入れることが出来てしまいます。
ちょっとやりすぎ感もあるきがしますね…。
ノハナやsarahなど他のアプリで作成したフォトブックを実際に触ってみて感じることは、カバーの弱さによる耐久性の課題です。
ソフトタイプのカバーだと触ったときに簡単に折れ曲がってしまうので、ちょっと重みのある本と一緒に並べておいたりすると、本が倒れてしまったときにアルバムがべにゃっと曲がってしまうなどの悩みがあります。
しかししまうまのフォトブックには一番安いものにも巻カバーが付いております。もともと36ページ分もの厚みがあるので耐久性に置いては他のフォトブックの通常版と比較しても圧倒的に高いといえます。
下記の比較グラフを見てもわかるように、しまうまプリントはほぼ全ての要素において圧倒的に王者と言える存在です。
※最も安い価格による機能の比較をしております。
ただしまうまプリントは写真の挿入可能枚数が多いことによりアップロード時間が非常に長いという欠点があります。
私が現在Sarahとこちらを併用しているのもこの課題が背景にあり、是非ご利用をする皆様にも気をつけて頂きたいポイントとなります。
しまうまプリントのアプリで実際に写真をアップロードすると、容量の大きいものであれば10秒以上の時間がかかってしまいます。
そのため137枚分となると過去には1時間近くの時間がかかってしまったこともありました。
充電環境やネットワーク環境が整っていない場ではこちらがかなり不便に感じますので、ご利用の際には十分に気をつけましょう。
スマホ環境に置いてはアップロード時間が長いというデメリットがあるしまうまプリントですが、PC環境であれば全て解決することが出来ます。
実はしまうまプリントはPCからでもフォトブックの作成を行うことができます。スマホで撮った写真を一旦PCにうつす手間はかかってしまうものの、写真のアップロード時間を待つことに比べれば圧倒的に効率は良くなります。
下記のリンクよりしまうまプリントのフォトブック作成サイトを確認することができるので、是非ご参考ください。
マーシー
最後に本日ご紹介したアプリのまとめをご紹介させて頂きます。
各アプリをの特徴を生かして、思い出を最高の形で残してください!
こちらの記事が少しでも皆様のお役に立てましたら幸いです。
転職業界で10年以上の経験を持つ現役人事コンサルタント。転職エージェントとして8年間の実務経験をもち、これまで1500人以上の転職者を成功に導く。人事採用担当者としては4年間、主に大手・スタートアップ・ベンチャーの採用に貢献。現在は人事コンサルタントとして各企業の人事課題の解決を主に活動を行っている。